今年は画力を上げるために、イラストの練習を実施することにしました。その経過をブログとして残し、これから絵の練習をする方への手助けになればと思います。
簡単に自分の経歴を書いておきます
2012年に絵を描き始めました。練習自体は2、3年やって後は惰性で描いてたり、そもそも描いてない時期もあります。画力はそんなに高くない(割と初心者寄り)。
目次
はじめに
今回、練習をするにあたってルールを設けました
- 練習は1日30分
- 毎日実施
- 描いたものは残す
- やったこと、思ったこと、改善すること 等、メモを残す
- 飽きたらやめる。楽しくなくなったらやめる。
ルールについて少し深掘りします
①練習は1日30分
絵の練習をするにあたって、人によっては「中々時間が取れない」という人も出てくると思います。「1時間も時間がとれない」「10分だと短すぎる」けど「30分ならなんとか・・・」という感じで、『集中できる時間がとれて』『それなりに成果が出そう』な時間として、30分としました。
もっと時間もかけれる人なら2時間、3時間・・・お金もかけれるならお絵描き講座パルミー等、お絵描きに関する講座や学校に通う方が爆速で上手くなれると思います。
②毎日実施
絵を描くことの習慣化のため(どうしても描くことができない事情がある場合を除く)
③描いたものは残す
「何をやったか」「何を思ったか」「何を意識したか」等、足跡を残すことで、過去を振り返り、今後の「どうすればいいのか」を考えることが出来ると思ったため。
過去を振り返るのは後悔したり結果論を語るためではなく、次への改善に繋げるために使いたい(思い出に浸りたいときも使うけど)。
④やったこと、思ったこと、改善すること 等、メモを残す
これは③と同じ理由。次に繋げるための足跡。
⑤飽きたらやめる。楽しくなくなったらやめる。
そもそも楽しくやらないと継続しない!
もしくは習慣化(息を吸うように絵を描く)できるか・・・
やること
まずはデッサンからやっていこうと思います。
- アタリの強化(筋肉や骨格を意識する)
- ラフ画の強化
後は線画⇒色塗りと順次。


発信など
描いたものや思ったことなどを、ブログで飽きるまで月2回以上で発信していこうと思います。また、Twitterでも発信していきます(不定期)。
というわけで、今回はここまで。
次回からやったことなど発信していきます。
追伸
人や作るものによりますが、東方手書き劇場を作ると、画力と動画編集力が上がります。
参考 : 【解説】東方手書き劇場を作るまで